つなぐ通信:人や文化をつなぐカルチャーマガジン

諏訪の手長神社の話Vol.2(かじの葉)

投稿日: 2016/07/07

今日は七夕さまです。
「かじの葉」と「七夕さま」のこと知っていますか?
先日、『つなぐ通信』Vol.2でも取材させていただいた、
祖師谷大蔵ウルトラマン商店街の
そば店「さか本」に伺いました。

IMG_1918
・・「さか本」のウインドーの七夕飾り・・

季節のしつらえでも有名な、
「さか本」のウインドーは、やはりタダモノではなく
そこにあったのは、
京都の冷泉家に伝わる七夕の行事の「乞巧奠(きっこうてん)」。
「乞巧奠」は、七夕の起源といわれる宮廷行事で、
女性が針仕事が上手くなるようにと織女にお供え物をし、
かじの葉に和歌を書き、五色の布に吊るします。
七夕で短冊に願い事を書くのは、
乞巧奠の風習からきたといいます。

このことを教えてくれたのは、
昨年『つなぐ通信』諏訪特集で取材させていただいた
手長神社の宮坂清宮司さんです!

DSC_0093
・・手長神社の神社の宮坂清宮司さん・・・

P1760618-dummy
・・取材時は実際に宮坂宮司さんが、かじの葉に筆で
歌をしたためてくれました(撮影:貝塚カメラマン)・・

DSC_0076
・・梶の葉の裏は小さな毛で覆われているため、
文字が書きやすいのです。
「はがき」は「葉書き」という字を書きますが、
起源はまさにこれ! ・・

DSC_0115 2
・・手長神社、足長神社の宮司を務める宮坂宮司さんに
御朱印帳に書いていただきました・・

カジノキは神聖な木とされ、
日本各地の神社などにも植えられ
神事に使用されたりもします。
諏訪大社の御神紋は、かじの葉であり、
手長神社や諏訪郡内の神社でも使われています。

DSC_0467 2
・・諏訪大社上社本宮・・

DSC_0474
DSC_0472
・・諏訪大社上社本宮のかじの葉の御神紋・・

DSC_0093 2
・・手長神社もかじの葉の紋・・

DSC_0095
・・手長神社の土鈴にもかじの葉が!宮坂宮司のデザインです・・

DSC_0107

カジノキは手長神社の境内にあり、
宮坂宮司さんに案内していただきました。
このカジノキは諏訪の神長官(じんちょうかん)を
受け継いできた守矢家と諏訪大社春宮から
枝分けしてもらった由緒あるものなのです。

DSC_0118

かじの葉は成長するにつれて
葉の形が変形していくのも特徴で、
葉が5つに分かれたもの、3つのもの、
全く分かれていないものなどいろいろです。
やはり一番かじの葉らしいのは、
5つくらいに分かれているものでしょうか。
諏訪大社もそのタイプです。

DSC_0119 DSC_0124

カジノキは、クワ科コウゾ属ですので、
かじの葉と似たような木も見られます。
クワやコウゾにも似ていますが、
一番の特徴は、枝や葉裏に
ビロード状の軟毛が密生していることです。
つるつるしている葉は、
水をはじき文字を書きにくいのですが、
かじの葉はザラザラ感があるの書きやすいのです。
コウゾの仲間ですので和紙の材料にもなるようです。

DSC_0122
・・昨年9月に訪れた時は、
かじの実がなっていました。
これも滅多に見られないラッキーな光景です・・

DSC_0052

DSC_0066
・・立川流の見事な彫刻が施された手長神社・・

今年は7年に1度の御柱の年です。
手長神社には2010年に建立された立派な御柱があります。
今年の4月末に、お役目を終わった御柱を横にする
「御柱お休め」が行われました。
2016年の手長神社の御柱は、
9月18日に山出しを行い、9月24日〜26日に里引きをして
建て御柱・根固めが行われるようです。
『つなぐ通信』スタッフ一同、ぜひ行こうと張り切っています!

DSC_0110
・・2010年に建立された16m以上ある手長神社の御柱・・

DSC_0061
・・手長神社の境内には40余りの末社があり、
御柱が建てられています・・




【文・写真:成田典子】

コメントを残す

最近の投稿

アーカイブ

ブログの最新へ