つなぐ通信:人や文化をつなぐカルチャーマガジン

「つくるのいえ」岡山産地コラボイベント

投稿日: 2018/05/15

『つなぐ通信』Vol.18「八王子特集」は、奥田染工場奥田博伸さんが立ち上げた八王子の「つくるのいえ」のプレオープンイベントが大きなきっかけでした。

「岡山産地とコラボしたイベント」と聞き、
「岡山」にビビッと反応!

何しろスポンサー企業の地元。面白いネタが探せるかもしれないと、編集長の成田とデザイナーの辛嶋がイベントに出かけたのは、クリスマスムード真っ盛りの昨年の12月23日。


⬆今年の2月末、「つくるのいえ」にまつわるみなさんが集まってくれた集合写真。ここにいらしているほとんどの方が、プレオープンイベントにいらしていたんですね。遡ってみて、いろんなことがわかってきました・・・(写真:大社カメラマン)



⬆「つくるのいえ」プレオープンイベントのフライヤー。盛りだくさんの内容です!


⬆「つくるのいえ」は、元機屋(はたや)さんだったお家をリノベーションしたものです。立派な庭があるのですが、今は寂しい状態。いろんな植物を植えたらもっと素敵になると思います。家の前には、たこ焼きやスープ屋さんのワゴン車など、おいしいもの屋さんも登場しました!

「つくるのいえ」のある中野上町の近くには、奥田染工場があり、ここは5年前の創刊号で奥田さんを取材した懐かしい地域。当時は「中野上町」や、近くを流れる「浅川」が八王子にとって大きな意味を持つことなどつゆ知らず、関心も向けてはいませんでした。おそらく地元住民である奥田さんもそうだったのではないでしょうか。それが八王子にとってとても重要な地域であり、特別な意味を持つ地域になったのは、「織物の町・八王子」の奥深い歴史を知ったからなのです。その話はまた後日として、まずはイベントの様子をご紹介します。


⬆手前にあるのは、岡山の石井織物工場の生地に、浦上染料店の「梅墨」を使い、奥田染工場で擦り上げたタペストリー。正面で、チャイナ服を着て一際目立っていた男性が、今回取材のキーマンともなった小俣能範(おまたよしのり)さん。八王子で有名な「うさぎや」という靴屋さんの店主で、街おこしに尽力されていた方でした。もちろん、この時はこんなつながりになるとは知る由もありませんでした。しかし、八王子が江戸の町づくりにいかに貢献したかは、しっかり私たちにアピールしていました。

⬆奥田染工場で製作中のタペストリー(写真:奥田さん提供)

岡山といえば、倉敷市児島地域の「帆布(はんぷ)」や「デニム」が有名です。この地域は江戸時代には、刀の柄(つか)に巻いたとされる「真田紐(さなだひも)」や、帯や袴地の「小倉織(こくらおり)」など、緻密で丈夫な織物を得意としていた産地で、その技術を活用したものです。


⬆手前の傘は吉祥寺の「イイダ傘店」イイダヨシヒサさんも、傘生地が八王子とご縁があり、今回の取材に登場することになりました。Vol.2以来の5年ぶり2回目の登場です。


⬆岡山の「丸山刺繍」に依頼した生地を使用した東京のデザイナーの製品。

岡山からは、国内の帆布生産の70%を占める「タケヤリ」や、サンプル染めや天然染め工房の「浦上染料店」、日本でも数少なくなったレース機で製織されるエンブロイダリーレース(刺繍レース)の企画・販売をしている「音の絵」、デニム製品の企画・販売の「EVERY DENIM」が参加。
また、優れたギャバジンとタッサーの綿織物の工場「石井織物工場」やエンブロイダリーレース工場の「丸山刺繍」の岡山の工場も紹介され、東京クリエーターとコラボした製品も展示販売されました。


⬆「音の絵」のデザイナーの間野菜々江さん。この時はまさか2月に岡山で取材することになるとは夢にも思っていませんでした。とても控えめなやさしい方でした。


⬆イベントでは編集長が赤い吾亦紅(われもこう)の刺繍柄のブックカバーを購入。間野さんも身につけていた生地です。とってもお気に入りのブックカバーになりました。


⬆間野さんのエッセイ『夜中にミシンを踏みながら』。この時は購入しませんでしたが、その後気になり、Amazonで購入。間野さんの人柄や温かな心が伝わる素敵なエッセイでした。『つなぐ通信』の読者プレゼントにご提供いただきました。

この日の16:30からは岡山産地の方のトークショーが開かれました。岡山産地からは「浦上染料店」2代目の浦上俊二さん、「タケヤリ」リテールディビジョンの大岡千鶴さん、「音の絵」の間野菜々江さんが参加。この3人には、2月に取材させていただくこととなりました。そして、もう一人は、クラウドファンディングを活用し、岡山のデニムで起業した「EVERY DENIM」の山脇耀平さんが参加。聞き手は奥田さんと、奥田さんの『つくるのいえ」のパートナーでもある「DEED FASHION」の近藤弘一さんです。このあたりからとにかく奥田さんの周りには、たくさんの人が登場し、さすがの私たちも覚えきれず、取材が決まった時には、相関図を書いていただきました!


⬆岡山産地トークイベントには、たくさんの若い方が集まりました。右奥が「タケヤリ」の大岡さんと「浦上染料店」の浦上さん。岡山弁で飾り気のない話をする浦上さんに、みなさん真剣に聞き入ったり爆笑したり。


⬆右端から「DEED FASHION」の近藤さん、「音の絵」の間野さん、「EVERY DENIM」の山脇さん、「タケヤリ」の大岡さん。


⬆左のブルーのダウンを着ているのは、浦上さんの息子さん。赤いダウンの女性はスタッフの方。岡山からみなさんでいらして、ワークショップやトークイベントに参加です。


⬆2月の岡山取材の時も、お会いしました!実はこの時は、トークイベントにいらしていた息子さんたちとは気がつかず。失礼いたしました〜。(写真:大社カメラマン)


⬆トークショーの後は、岡山の皆さんとの交流会が開かれました。この時は知りませんでしたが、後で取材に参加してくださったイラストレーターのpecoさんや、「つくるのいえ」や『つなぐ通信』の目次イラストを描いてくださった、Yamamoto Harucaさんもしっかり写っていました!


⬆浦上さんが持ってきてくださった岡山のおいしいタコや牡蠣などを使った料理が並び感激です!


⬆お料理を作ってくださったのは、新米料理研究家のチャビーさん。まだこの時はキッチンに湯沸かしもない状態で、寒く大変な中を早くから料理の準備をしてくれていたようです。みなさん、ありがとうございました!ちなみに、奥田さんはあきる野の「キッコーゴ」さんのお醤油を愛用していました。「八王子の人間はみんなキッコーゴですよ!」と、得意げでしたよ〜!


⬆奥田さんが、「つくるのいえ」の修理に大活躍の本橋幸太さんを紹介してくれました。庭師で大工仕事までこなす頼もしい助っ人。人との絆やつながりを大切にする、男気のある方で、今回の特集にも登場しています!


⬆Harucaさんが描いた「つくるのいえ」のイラストに登場するのは、みんな奥田さんにまつわる方達です。みんなが「つくるのいえ」誕生に力を貸してくれました。そこには亡くなったお父さんや職人さもいらっしゃいました。(イラスト:奥田さん提供)


⬆文字が読めないかもしれませんが、奥田さんが送ってくれた今回の特集に関連する方達の相関図です。奥田さんとつながっている方達への感謝の気持ちが伝わってきます。


⬆12月23日の食事会の後で、撮った集合写真です。この数カ月で随分お知り合いが増えました。「おじいちゃんの古希のお祝いの写真のようだね」とは、浦上さんの感想(笑)。(写真:奥田さん提供)

そしてこの出会いがきっかけでスタートした『つなぐ通信』Vol.18「八王子特集」。このあと岡山取材も実現することになりました。次回は、誌面が少なくて伝えきれなかった岡山取材日記がスタートします!まだまだ続きますので、今後もお楽しみに!!


【文・写真:成田典子】

ページの先頭へ

「押上よしかつ」取材日記Vol.2

投稿日: 2018/01/10

「押上よしかつ」取材日記第2弾です!


⬆️「よしかつ」の取材は、諸事情で延びて10月24日に決行!
店主の佐藤さんがしっかり時間を取ってくれたので、
大社(おおこそ)カメラマンとデザイナーの辛嶋さんは、
照明もセットしてかなり丁寧に撮影。
とてもきれいな写真に仕上がりました。




⬆️「よしかつ」では食材の他にもグラスやお皿なども
東京産を採用しています。
このガラスは、新島の岩を溶かして作ったもの。
少し緑味の天然の色もきれいで、厚みもしっかりしていて、
普段使いに欲しいとスタッフも惚れ込みました。
木の皿は檜原村の木材。
焼き物は江戸川区小岩の土で焼いたものです。
店主が偶然に出会って気に入ったりすると
採用しているようです。


⬆️「よしかつ」のお肉はブランド豚である
トウキョウX」をはじめ「セレブ有難豚(ありがとん)
が使用されています。聞きなれない「セレブ有難豚」ですが、
そもそもは宮城で放牧飼育されていたものが、
東日本大震災で飼育できなくなり、東京世田谷の放牧場で
飼育されることになった経緯があります。
店主の佐藤さんもブログで
「東京都世田谷区育ちセレブ有難豚は美味しい!」
というタイトルで紹介しています。
こちらもぜひご覧ください。
あまりにも物語があり、豚ちゃんも可愛いので
ちょっと食べるのが複雑な気持ちですが、
感謝して美味しくいただくということで・・・


⬆️撮影時に用意していただいた
江戸東京野菜や東京地場野菜などの「東京野菜盛り合わせ」。
野菜の長さや形がわかるように、
あえてそのままを残しています。
左から伝統小松菜の「後関晩生(ごせきばんせい)小松菜」
足立区の「つるな」のおひたし。
シャキシャキした食感を味わってほしいと、
あえておひたしに。
ポテトサラダは、檜原村の伝統野菜「おいねのつる芋」。
中に入っているハムは「セレブ有難豚」。
自家製マヨネーズは「さくらたまご」を使用しています。
白いのは亀戸大根。“おかめ”の形をしている
大根葉も添えています。
そして早稲田ミョウガの酢漬けです。
この説明を聞いているだけでも楽しいんです♪


⬆️今が旬の「滝野川ゴボウ」で新作メニューも
作っていただきました。
この滝野川ゴボウは、今回取材させていただいた農家の
岸野農園さんのものです。
歯が悪い方でも美味しくゴボウを食べていただこうと
ゴボウをミキサーにかけて、かつおだしと酒と醤油で
味付けし、ゼラチンで固めたもの。
ゴマをかけても美味しく、ゴマは瑞穂町産という徹底ぶり。
江戸の料理本にも載っている「滝川」という料理です。
ゴボウが濃厚でとにかく美味しい!!
これをパンやクラッカーに乗せて食べても
美味しいなあと思えた絶品。
人気メニューになること間違いなしです!


⬆️今回大活躍の大社カメラマン。
撮影が一段落して、撮影した料理を夢中でパクパク。
手前にある赤酢と、檜原村のはちみつは編集長が購入。
このはちみつは本当に体にいいのがわかる濃厚な味!


⬆️今回撮影した一部。食用の「つばき油」は
カルパッチョなど、オリーブ油と同じ感覚で使います。
酸化されにくく固まりにくいオレイン酸が
オリーブ油よりも多く、独特の香りがあります。


⬆️店内には本棚があり、手に取りたくなる
江戸、東京にまつわる本がいっぱい!



⬆️店内撮影の後には、愛車のバイクに乗って出かける
シーンを撮ろうと準備しているところに、
奥さんの佳子さんが到着。早速、ツーショットを!
(撮影:大社カメラマン)



⬆️仕上げは、スカイツリーに向かって
走っているシーンの撮影!
交通量もあるので、何回かぐるぐる回っていただき、
かっこいいシーンが撮影でき、
本日の撮影がすべて無事終了!!
佐藤さんもこのシーンは
とても気に入っていただいたようで、よかったです。
長時間に渡り、ご協力ありがとうございました!
今度はスタッフとゆっくり伺いますね〜!!



【文・写真:成田典子】


 




 

 

ページの先頭へ

2018新年おめでとうございます

投稿日: 2018/01/01

新年おめでとうございます。

『つなぐ通信』は本年より5年目に突入します。
ここまで支えてくださった皆様に
心から感謝申し上げるとともに
これからも「つなぐ」という使命をもって、
進んでまいります。
Vol.17では「日本の食文化」を取り上げました。
生活の中で失われつつある「日本の食文化」が
リアルな“世界遺産”にならないように
本年も皆様とともに、
いいものをつないでいきます。
幸多き1年でありますように。

2018年元旦
『つなぐ通信』スタッフ一同

ページの先頭へ

「押上よしかつ」取材日記V0l.1

投稿日: 2017/12/15

店主が自分の足で探し回って集めた
ほとんどが東京食材を使用した居酒屋さんが
押上にあると聞いて、9月27日に
編集長・成田、副編集長・首藤が事前取材
(単に呑みに行きたかった?)に出かけました。
駅から近いところなのに方向音痴の二人は
迷いに迷って途中でタクシーを拾って到着!
そんな珍道中から始まった「押上よしかつ」の
事前取材の話から・・・


⬆️店主の佐藤勝彦(かつひこ)さんと奥さんの
佳子(よしこ)さん。
「よしかつ」の名前は、お二人の名前をとったもの♪
(写真:大社カメラマン)


⬆️押上の駅を降りると目の前にライトアップされた
巨大なスカイツリーが!
これだけでテンション上がります!


⬆️店はかつてメリヤス工場だった佳子さんの実家。
東京の下町はニット工場が多かったのですが、
いまでは随分少なくなりました。
店の前には東京の地酒や、江戸東京野菜などの
幟(のぼり)がたくさん。
店の前にある車やバイクでいつも仕入れに出かけます。
飾りっ気のない入り口が、店主の気質を物語るようです。


⬆️入り口には「東京を食べよう」という看板があり、
その奥には「緑提灯」が掲げられています。
「緑提灯」は、国産自給率をあげようと、
小樽から始まった運動で、国産や地場産品を
50%以上使っている店に掲げています。
★の数で使用量がわかるようになっていますが、
あくまでも自己申告。
「よしかつ」ののれんは、店主が江戸東京野菜の一つである
檜原村(ひのはらむら)の伝統野菜「おいねのつる芋」を
デザインして、檜原村の「染工房シゲ田」さんで
染めてもらったもの。
のれんに店の名前を入れなかったのも、
店主のこだわりのようです。


⬆️店主の佐藤さんは、いきなり訪ねた私たちにも丁寧に
いろんなことを説明してくれました。
「よしかつ」では東京産がない場合は、
原材料が国産のものを使用します。
植物油には、菜種油、大豆油、コーン油、サフラワー油、
ゴマ油、こめ油などがありますが、唯一国産原料で製造
しているのがこめ油(米ぬか油)。
しかしこめ油も米ぬかが韓国とか東南アジアなどの
輸入物があるので注意。
「農協のものは間違いなく国産品です」と、
教えてくれました。


⬆️お店は、基本的に奥さんの佳子さんと二人で
やっています。佳子さんは割烹着に着物姿の
下町のおかみさんスタイルがよく似合います。


⬆️何はともあれビールから!オススメ頂いたのは
「TOKYO BLUES」と「TOYODA BEER」
どちらも日本酒の「多摩自慢」で知られる
福生の石川酒造で製造されているものです。
2つともすっきりした今のビールとは違う、
レトロな味というか・・・複雑なコクや苦味がある、
なんとも言えない大人の味わいです。


⬆️「TOKYO BLUES」は、コクと香りを出す
レイトホッピング製法で造られたクラフトビール。
多摩自慢の仕込みにも使われる
秩父山系の伏流水を使用したものです。


⬆️「TOYODA BEER」は、明治19年(1886)
日野市にあったビール工場で造られていた
多摩地域最古の銘柄を復活させたもの。
地元で大麦を栽培し、下面発酵で低温で、
ゆっくりと約ひと月かけて醸造したものです。
麦踏み体験など地元小学生なども巻き込んで
町おこしにも一役買っているようです。


⬆️次は何といっても日本酒でしょ!
オススメ頂いたのは秋が深まるこの季節ならではの
「ひやおろし」。「多摩自慢」のひやおろしと、
福生の田村酒造場の「黄泉」のひやおろし。
水が良いせいか、福生には酒造が多いようです。
美味しい日本酒だったので、おかわりも!


⬆️「よしかつ」の自慢は、東京の島嶼(とうし
ょ)の島焼酎がふんだんに揃っていること。
大島から八丈島、青ヶ島、地図に入りきれない
小笠原諸島の父島や母島などの焼酎や、ラム、
リキュールなども。
東京で青ヶ島の「青酎」が全部揃っているのは、
青ヶ島の居酒屋と「よしかつ」くらいと自負。
残念ながらこの日は焼酎までたどり着けず、
飲むのは次回を楽しみに♪



⬆️お酒のストック棚には珍しい焼酎がずらり!




⬆️店主の佐藤さんは、ワインのソムリエから、
日本酒の唎酒師、焼酎アドバイザー、野菜ソムリエなど、
とにかく勉強熱心で、いろんな資格を習得。
お酒のこと、野菜のこと、東京食材のこと、
生産者さんのことなど、知識豊富なので、
わからないことはとても親切に教えてくれます。
「地産地消」を広めていくことを
使命と感じている方なのです。


⬆️テーブルには東京産のお菓子が置いています。
これはサービスで自由に食べていいようです。
嬉しい〜♪


⬆️「よしかつ」が力を入れている一つが江戸からの
伝統野菜である「江戸東京野菜」です。
店内には江戸東京野菜を描いた絵やパンフレット
が置いています。


⬆️この日は、東京食材を堪能するベーシックセット
「椿(1人 :¥1490)」を注文しました。
かなり品数があり、しかもボリュームがあるのにびっくり!
先ずは江戸東京野菜や東京地場野菜のお漬物。
滝野川ゴボウ、酢漬けの早稲田ミョウガなど。
「よしかつ」では、塩は青ヶ島の「ひんぎゃの塩」を使用。
火山の地熱を利用して結晶化したミネラルたっぷりの塩で、
にがりが多いので豆乳に入れると固まってしまうといいます。
値段は普通の塩の25倍くらいする高価な塩ですが、
(といっても大した値段ではないですが)
漬物の下地に使うととても美味しく、肉はこの塩だけでも
十分美味しいといいます。後日、副編集長は、
この塩を『つなぐ通信』の読者プレゼントに決定!


⬆️左のふわふわの卵焼きは、無添加の天然餌に
こだわった、町田市の養鶏場の小林養鶏農園
「さくらたまご」を使用したもの。
右は、東京豆富のあんかけ。ただ東京産だけでな
く、美味しいものを選りすぐっているところがす
ごい!文句なしに美味しいです!


⬆️本日の日替わり一品は、東京産ピーマンと、
今年最後という寺島ナスを、赤酢で味付けしたもの。
江戸時代から続いているという赤酢は
初体験だったのですが、美味しくで後日購入!
バルサミコに似た感じで調理できると、
店主の佐藤さんに教えていただき、
その後我が家の台所に欠かせない調味料に!



⬆️「椿」のセットには、2品のお刺身がつきます。
この日は、八丈島の金目鯛と奥多摩のヤマメ。お
刺身は身が厚く大きく、1切れでも食べ応え十分!
ワサビは丁寧に擦った奥多摩ワサビ。そのまま食
べても美味しいのです。


⬆️「よしかつ」は、もともとは墨田区鐘ケ淵に
もんじゃ・お好み焼きの店としてオープン。
しかし、もんじゃの店では、100%国産の食材が使えないと
いうジレンマがあり、今のような居酒屋になったといいます。
とはいえ、もんじゃももちろんメニューにあり、
テーブル席は鉄板焼きができるように。
かなりお腹がいっぱいでしたが、
やっぱり、シメはもんじゃで!
店主の人柄といい、料理といい文句無しの「よしかつ」を
『つなぐ通信』Vol.17で取材することに決定!

<つづく>



【文・写真:成田典子】

ページの先頭へ

【近江取材日記】「林与」奇跡の新人デザイナー(2)

投稿日: 2017/07/09

『つなぐ通信』Vol.16夏号で取材した
近江湖東地域・愛荘町の麻織物メーカー
「林与」の第二弾です。

第一弾はこちらから↓
「林与」奇跡の新人デザイナー(1)


・・・林社長の自宅の庭でストールを撮影
(写真:大社カメラマン)・・・

  
・・・近江では、庭が立派で大きな仏壇のある
お宅が多く見られました・・・

「林与」では、受注生産だけではなく
「林与にしかできない麻織物」を発信していく
準備が整ってきていました。

数年前より、世界最高峰の麻織物を目指す
ヴィンテージアイリッシュリネンの
ハンカチプロジェクトに取り組んだり、
数千柄に及ぶ「林与」の近江上布のアーカイブ柄を
プリントとして復刻させたり、
近江・野州市の明治創業の藍染工房
「紺九(こんく)」とコラボしたリネンストールなど、
高い技術のものづくりを一つ一つ積み上げてきました。

そして今年完成したのが、
念願の「近江上布の復活」です。


・・・縁側で、アイリッシュリネンの撮影が始まりました・・・


・・・林社長の自宅の床の間には「びんてまり」が・・・

林社長が復活させた近江上布は、
伝統的な手法で作るものではありません。
「伝統工芸」になってしまうと時間も手間もかかり、
値段も高いものになってしまいます。
産地には、専門にできる職人さんも
ほとんでいなくなりました。


・・・手織りのように、一段ずつ柄を合わせて
織っていきます・・・



・・・上に乗せているのは、林与アーカイブの近江上布。
かなり見本に近づいたものが織られています・・・


・・・林社長が自分で型紙を彫って糸を染めます・・・


・・・工場の側には小さな染め場があります・・・

現代にマッチした近江上布がどうしたらできるか
試行錯誤の上で完成したのが
小ロットに対応でき、短期間ででき、
しかも値段も高すぎない、
すべてが自分ひとりで完結できる近江上布でした。

まさに、何からなにまで
自分ひとりで切り抜けてきた
林社長ならではの思考回路で創り上げた
近江上布でした。




・・・試作で織りあがった近江上布は、
5月の東京国際フォーラムで開催された
「Premium Textile Japan」でお披露目され、
好評を博しました。なんとこの展示会は林社長が多忙のため
新人デザイナーの斎藤慧理さんが、一人で出かけました。
初めての展覧会で臆せずお客さんと接している姿には脱帽です・・・

「林与」では、独自の近江上布を
自社アーカイブ柄で表現した「林与」ブランドと、
慧理さんの新しい感性で表現した慧理さんブランドの
2つで展開していく予定です。
生地だけではなく、洋服も展開していきたいと
目標はまだまだ高く設定しています。
「林与」の社長に就任してから10年近くなりますが
いろんな困難を乗り越えてここまできました。

決して手を抜かず、
時代に逆行していると思えることも
ものづくりや商売の信念を曲げず
コツコツやってきました。
今回の取材写真で林社長と慧理さんの
最高の笑顔が撮れました。
「テンション上がる〜」と、
スタッフ全員一致で表紙に決定。
表紙のコピー「苦は楽のタネ」も、
この笑顔で閃きました。



【文・写真:成田典子】

ページの先頭へ

最近の投稿

アーカイブ

ブログの最新へ