つなぐ通信:人や文化をつなぐカルチャーマガジン

「美しい本」をつくる文化のこと。

投稿日: 2016/06/15

デジタル化が進んだ情報化社会の中では
「本」の役割も変わってきているようです。
情報を求める役割は、
週刊誌やファッション誌に代わり、
インターネットが担うようになりました。
センスのいいWebマガジンを
無料で購読することもできるし、
電子書籍や電子辞書も便利なツールです。

しかし、情報のデジタル化と
バランスをとるかのように
手仕事やアナログ志向も高まり、
「プロダクトとしての本の価値」が
再認識されてきているのに気がつきます。

1605hakusyodo064s
・・・手間を惜しまない手業(てわざ)の技術で
注文が絶えないという製本の「博勝堂」・・・

若者に、“活字”を組み合わせた
活版印刷が人気になっているし、
製本にこだわるデザイナーや編集者が
増えてきたようで、本屋さんには
「糸かがり」「折本」「布張り」など 、
手業(てわざ)のある書籍が目立つようになりました。
“装幀買い”される人気ブックデザイナーもいます。

『つなぐ通信』Vol.14は
「本の文化」をキーワードに特集を組みました。
そこで見えてきたのは、
機械化や大量生産の時代に、必ずといいっていいほど
警鐘を鳴らし輝いてくるのが、
「手仕事」や「工芸」の復活ということです。
出版も例外ではありません。

世界一美しい本を作る男

ドイツの小さな出版社 シュタイデル社の
ドキュメンタリー映画 『世界一美しい本を作る男』が
2013年に日本で公開され、話題を呼びました。
世界の名だたるアーティストや作家から依頼があり、
数年先までプロジェクトの予定が決まっているといいます。
経営者のゲルハルト・シュタイデルは、
自ら世界各地のアーティストのアトリエに足を運び
綿密な打ち合わせをします。
使用する紙、インクの選定はもとより
手触り、重さ、匂いまでに徹底して技術と情熱を注ぎ、
デザインから製本まで全て自社で行うという
完璧主義を貫き、「作品としての本」をつくるのです。

この「世界一美しい本」には
世界中にコレクターやファンがいて
小さなシュタイデル社を支持しています。
徹底したこだわりの本づくりが、
ビジネスとしても成立するという
理想の姿を見せているのです。

UNP056-2
・・・近代印刷技術の生みの親は、金属加工職人で
印刷業者だったドイツのヨハネス・グーテンベルク
(1398頃-1468)・・・

DSC_0439
・・・世界最初の活版印刷機は
木製の「グーテンベルク印刷機」(複製)
※ミズノ・プリンティング・ミュージアム特別展示・・・

UNP029
・・・1455年に印刷されたラテン語の旧約・新約聖書である
グーテンベルク「42行聖書」(1977復刻版)。子牛皮の表紙には
箔押しや飾り金具など、中世の職人の技の粋を集めた仕上げ。
※ミズノ・プリンティング・ミュージアム蔵・・・

DSC_0396
・・・グーテンベルク「42行聖書」の原葉の1葉。
ミズノ・プリンティング・ミュージアム館長の最初のコレクション・・・

DSC_0497
・・・西洋では18世紀末に、木版印刷を板目ではなく
木口(輪切りの断面)に彫る木版が創始された。
硬く耐久性が高く、緻密な図案が彫れるようになった・・・

DSC_0498
・・・木口は板目より面積が狭いため、つなぎ合わせて
木版板を作ったものが多い・・・

DSC_0499
・・・この輪切りの断面が「木口(きぐち)」・・・

19世紀後半、イギリスの産業革命の時代に、
手仕事の美しさを生活に取り戻そうと
「アーツ・アンド・クラフツ運動」の旗手として
活躍したウィリアム・モリス(1834-96)は、
その芸術運動の一環として「理想の書物」を作りたいと、
ロンドンに「ケルムスコット・プレス」という
プライベートな印刷所である
私家版(しかばん)印刷所を設立しました(1891-98)。

モリスの「理想の書物」は、
職人の手業と芸術性が融合された中世の写本装飾でした。
手漉きの紙を使用し、モリス自身が活字をデザインするなど、
本の内容から装幀、印刷、オーナメントの考案、製本まで
理想の書物のために、全てを作り上げたのです。
ケルムスコット・プレスが出版した書物のなかでも
詩人のジェフリー・チョーサー(1343頃-1400)の
「チョーサー著作集」(1896)は、
ケルムスコット版のなかでも最大の判型で、
モリス自身も力を入れた、代表作の一つです。

アルビオンプレス
・・・ウィリアム・モリスが「チョーサー著作集」を
印刷したのと同じタイプの「アルビオンプレス」
※ミズノ・プリンティング・ミュージアム蔵・・・

DSC_0401
・・・世界三大美書のひとつ「チョーサー著作集」
※ミズノ・プリンティング・ミュージアム蔵・・・・

その後、イギリスではモリスの影響を受けて
美本を作る運動がおこり、
私家版印刷所が次々に設立されました。
アシェンデン・プレスは「ダンテ著作集」(1909)を、
ダヴス・プレスでは「ダヴス聖書」全5巻(1903-1905)を製作。
「チョーサー著作集」も含め、
これらは「世界三大美書」と呼ばれ、
今回『つなぐ通信』で取材した
ミズノ・プリンティング・ミュージアム」で
実物を見ることができます。

UNP060
・・・・・・世界三大美書。上から「チョーサー著作集」
「ダンテ著作集」「ダヴス聖書」。
※ミズノ・プリンティング・ミュージアム蔵・・・・

モリスのアーツ・アンド・クラフツ運動や
ケルムスコット・プレスに共感を寄せているのが
民藝運動を提唱した柳 宗悦(むねよし)(1889-1961)です。
柳は1929年ケルムスコットを訪れ、モリスに会っています。
1931年には、雑誌そのものを“工芸品”とすることを目指した
『工藝』(1931-1951)が創刊されます。
民藝運動の機関誌としての役割も担い、
のちに人間国宝となった染色工芸家の芹沢銈介や、
漆工芸作家の鈴木繁男、版画家の棟方志功や川上澄生などが
装幀や表紙を担当し、自ら制作しています。
創刊当時は500冊、徐々に部数が増え
1000冊以上を工芸家が“職人”のように制作したのです。
表紙のために葛布(くずふ)、安来織(やすぎおり)などで
オリジナルの織物が制作され、
「工藝」のタイトル文字を織り込んだ絣柄もあります。
本誌には手漉きの和紙が使用されました。

01-P1990598
・・・『工藝』創刊号は、芹沢銈介による装幀・・・

P1990818-dummy
・・・創刊号では、柳 宗悦による「民藝とは何か」を
示している・・・

P1990854-dummy
・・・芹沢銈介の型染めによる65号、70号の表紙。・・・

65-1
・・・草木染めの色見本の実物も添付されている・・・

P1990864-dummy
・・・漆工芸作家の鈴木繁男の装幀。和紙を染め、筆と型とで
漆を施すという全く新しい手法を、柳 宗悦は絶賛している・・・

P1990846-dummy
・・・左は外村吉之介による葛布の表紙。右は藍染に
「工げい」と絣柄で織り込んだもの・・・

96-P1990696
96-1
・・・96号は版画家の川上澄生の特集。
表紙も中の版画も手摺りの版画・・・

118-P1990719
P1990899-dummy
・・・118号は棟方志功の表紙。白黒版画をしたあとで
和紙の裏側に彩色する「裏彩色」が施されている。
この手法をアドバイスしたのは柳 宗悦・・・

工藝01
・・・東京造形付属大学図書館が所蔵している『工藝』全120巻・・・

戦争による中断もありましたが、
20年間で120巻が発行されました。
雑誌として、手仕事でこれだけの部数を、
これだけ長く続けたのは、
後にも先にももうできないのではないかと
柳は語っています。
最後は、制作的にも金銭的にも続けるのが困難になり
本当に惜しまれての休刊となりました。

119-P1990720
119-1
・・・119号では、継続刊行困難に苦しんでいることを
切実に訴えている。代金未納の方は至急ご納入ください。
会員の増加と会費の前納にご協力をお願いしている・・・

120-P1990721
120-2
・・・最終号となった120号。編集後記を書いたのは
女優の荒木道子。編集者としても柳を支えてきた。
経済的や様々な困難な条件のためこれ以上続刊が
できないことへの無念さが伝わる・・・

ウィリアム・モリスは、モリスの時代の工芸が
中世に比べ、いかに見劣りがしているかを嘆き
「失われたる美を取り戻そう」としました。
それには“工芸”を“美術”に高めるしかないと考え
彼の周囲にいた美術家たちに依頼したといいます。
ラファエル前派のロセッティなどが関わるなど、
それはまさしく「美術家が試みた工芸品」でした。

のちに柳は、著書の『工芸文化』の中で
モリスの偉業を称えながらも
モリスの時代に著名な美術家が製作したものと、
中世の名もない工人が製作したものを見比べると
技術・美的価値からも見て、その美しさの差は、
名もない工人の方が圧倒的だと言っています。
モリスがプロデュースした意識的な作品には
人間の限界や、苦心惨憺(くしんさんたん)の
跡が見えるが、
中世のものには誤謬(ごびゅう:まちがい)がない。
何か誤謬の起こり得ない事情のもとで
易々(やすやす)とできたものに違いないと。
その差が“職人”が培ってきた“技(わざ)”
があるか無いかの違いなのでしょうか・・・
近年、作家が異常に高く評価されているのは、
個人の名前を重んずる近代史家の通習に
すぎないのではないかと、
柳の評価は手厳しいものがあります。
このような体験が、工人のものづくりを重んじる
『民藝運動』の考え方を一層確信したのかもしれません。

DSC_0402
・・・ミズノ・プリンティング・ミュージアムの
水野雅生館長が手にしているのは、ジェフリー・チョーサーの
「カンタベリー物語」のエルズミア写本の
フルカラーファクシミリ版。現存する写本の中では
もっとも美しいとされるもので、世界の一流企業やクラフトマンにより
復刻版が実現。ミズノプリテック(株)は、印刷を担当した・・・

DSC_0407
DSC_0412
・・・紙は本来使われていた羊皮紙の質感にもっとも近い、
高品質で変色しない英国紙。印刷は最先端の高精細印刷で、
一般のルーペでは網点を見ることができないほどという・・・

DSC_0403
・・・虫食いや破れ、シミまでも忠実に再現されている・・・

DSC_0410
・・・オーク材、背革装、手綴じなど、
15世紀初頭の製本技法を復元・・・

「美しい本」づくりへの憧れは、
中世のものづくりを原点に、脈々と現代に流れています。
そこには、職人の手業の技術と、美への飽くなき探求と
作り手の情熱があって成り立つものかもしれません。
「本の文化」は、国境を超えたロマンです。
デジタル化が進んだ現在、モリスや柳が目指したような
「美しい本」づくりのムーブメントが、形こそ違え
再び起きているような気がしてなりません。



【文:成田典子/写真:貝塚純一、大社優子、成田典子】
【協力:ミズノ・プリンティング・ミュージアム】

カテゴリ:取材秘話・裏話の投稿 | コメント(0)

コメントを残す

最近の投稿

アーカイブ

ブログの最新へ