つなぐ通信:人や文化をつなぐカルチャーマガジン

お囃子で郷土愛を育む:五日市上町囃子連Vol.1

投稿日: 2015/09/15

『つなぐ通信』Vol.11秋号では、
多摩地域の郷土芸能を取材しました。
そのなかで、地域の小・中学生に
郷土芸能の伝承活動に力を注いでいる
あきる野市五日市(いつかいち)の
五日市上町囃子連(かみちょうはやしれん)」に
スポットを当てました。
現在(2015年8月末現在 )会員数65名で、
内23人が小学生から高校生までの子供会員です。

P1700841-dummy
・・「あきる野夏まつり」に参加した
「五日市上町囃子連」の皆さん(撮影:貝塚カメラマン)・・

郷土愛を育てるには、
祭りやお囃子などの郷土芸能に触れ合うのが
とても効果的といいます。
お囃子連の子供達の練習風景〜本番の様子、
お囃子の歴史や流派のことなど、
『つなぐ通信』の紙面だけでは伝えきれなかった
お囃子や囃子連のことをお伝えします。

DSC_0039
・・山々に囲まれた武蔵五日市駅・・

7月22日、「五日市上町囃子連」の
三浦伸雅会長にお会いするため、
JR五日市線の最終駅「武蔵五日市」を訪れました。
五日市は、かつては西多摩郡に所属し、
五日市町と呼ばれていましたが、
1995年(平成7)に、秋川市と合併し「あきる野市」に。
秋川渓谷の清流と緑豊かな山々に囲まれ、
歴史的価値のある寺社も多く、郷土芸能も盛んな土地です。

DSC_0038
駅前のロータリーに停車しているカラフルな乗り物は、
国内で唯一、路線バスとして走っている
トレーラーバス「青春号」。
正面の形が機関車に似ていることから
通称「機関車バス」とも呼ばれています。
「武蔵五日市駅」から「つるつる温泉」間を走っています。
こんなマニアックなバスが走っていたとは驚きです!

DSC_0088
五日市の檜原(ひのはら)街道に
沿うように流れているのは「北秋川」。
少し先の秋川渓谷を訪れる方も多く、
この近辺はキャンプなどアウトドアの絶好地です。

DSC_0051
・・街道沿いにある「市神様」・・

「五日市」は「5」の日に炭の取引市が
開かれていたことから付けられた地名といいます。
かつて「市神様(いちがみさま)」として
市(いち)の中心に祀られていた「自然石」(左の石)が、
現在は地域経済の発展を祈り、
五日市ひろばに安置されていました。(有形民俗文化財)

五日市地域に鎮座しているのが「阿伎留(あきる)神社」です。
平安時代にすでに存在していたとされる由緒ある神社で、
鬱蒼とした境内には大鳥神社、稲荷神社、菅原神社など
多くの神社が合祀(ごうし)されています。

DSC_0059
・・阿伎留神社の「鳥居」・・

DSC_0067
DSC_0070
・・阿伎留神社の「拝殿」・・

DSC_0084
・・阿伎留神社の境内にある「大鳥神社」・・

9月28日(月)〜30日(水)の
阿伎留神社例大祭(五日市まつり)」は
「あきる野三大まつり」の一つとされ、
全国でも珍しい、百貫(375kg)を超える
六角神輿(みこし)
五日市の町中を練り歩く勇壮な祭りです。
「五日市上町囃子連」は、
この祭礼に“祭囃子(まつりばやし)”を
奉納することを目的に
昭和50年に、三浦会長の父・源二さんが中心となって
「上町囃子連」を結成したのが始まりです。

祭囃子は祭りに密着して発展してきたもので
奏者は祭りを主催する寺社の氏子や檀家である
一般の人が中心です。
「五日市上町囃子連」では、お正月は全員が集まって
拝殿に上がって神主さんにお祓いをしていただき
1年が始まるといいます。
お祭りの時も同じようにします。
三浦会長は、会員の子供たちには
「神社のためにお囃子があるんだよ」と教え、
子供達はお囃子を通じ、神様と自然と暮らしの関係、
そして礼儀、目上の人を敬うことなどを学んでいきます。

DSC_0086
・・・「神楽殿」では奉納囃子なども行われている・・・

DSC_0078
・・「神輿殿」・・

「神輿殿」には六角神輿、中神輿(中学生神輿)、
子供神輿など数基の神輿が収められています。
六角神輿は二代目、三代目があるようです。
今年は神輿渡御(みこしとぎょ)300年に当たり
それに向けて六角神輿は1年前より
大修理が行われています。

「阿伎留神社例大祭」は神社のある上町をはじめ、
東町・下町・ 仲町・栄町を中心とする5町内が、
子供神輿、 六角神輿、中神輿の渡御を行い、
神社宮本である小庄(こしょう)地区が お先祓い太鼓を、
五日市入野(いりの)地区が露払いとしての
獅子舞」を奉納する、7町内の氏子による例大祭です。

神輿が主役の祭りではありますが、
お囃子にもたくさんの人が集まるようになり、
各町内の囃子連も趣向を凝らして祭りを盛り上げています。
ほとんどの囃子連は、例大祭をメインに練習を積んでおり
「五日市上町囃子連」や「五日市中学校伝統芸能部」なども
今年は特に練習に力が入っています。

DSC_0130
DSC_0131
・・上町自治会館に掲げられていた六角神輿の写真・・

DSC_0057
「五日市上町囃子連」の三浦伸雅会長。
本業は理容師&美容師さん。理容院と美容院を営み、
2つの店を行ったり来たりとマルチな働きをしています。
「お囃子かお店か、どっちが本業かわからないね(笑)」

DSC_0058
店内には父の源二さんが作ったお面や、
太鼓などのお囃子関連の小道具があちこちに。
息子の寛武(ひろむ)さんも、小学1年生から
お囃子をやっているという、親子3代のお囃子一家。
父・源二さんの代に作られた囃子連が
息子・伸雅さんを経て、孫の世代につながっています。

DSC_0092
・・「五日市中学校」・・

あきる野市では「教育現場と地域をつなぐ教育」を
奨励し、五日市中学校に伝統芸能部が創設されました。
「五日市上町囃子連」をはじめ、
師匠団体である「留原(ととはら)囃子保存会」、
「小机(こづくえ)囃子連」、「小和田はやし連」など、
学校区内にある神田流祭囃子の13団体が
五日市中学校伝統芸能部後援会」を作り指導にあたり、
伝統芸能部をバックアップしています。
この活動のおかげでお囃子連同士の横のつながりができて
情報交換が密になったといいます。

DSC_0093
DSC_0094
・・建売住宅を利用している「上町自治会館」・・

五日市中学校のすぐ近くには「上町自治会館」があります。
祭礼前しか練習をしない囃子連も多い中で
「五日市上町囃子連」は、毎週水曜日を定期練習日として
年間を通しての練習を行います。
これは技術の向上ばかりではなく、
後継者育成を最優先課題として掲げているためで、
子供会員を積極的に募集し、同時に指導者も育成しています。

DSC_0096
・・「五日市上町囃子連」のシンボルの提灯・・

DSC_0097
・・たくさんの方たちの協力で
念願の山車を持つことができました・・

DSC_0127
・・積極的にコンクールなどにも出てレベルを上げました・・

お囃子の練習は毎週水曜日午後7時から始まります。
小学生は8時30分までで、その後は大人の時間となり
高校生以上が練習します。
本来は神社の祭礼のために練習を行うのですが、
1年に1回のお祭りだけだと、
なかなかモチベーションも上がりません。

そこで、八王子祭囃子連合会や東京都郷土芸能協会に
入会して、出番を増やして
スキルアップすることにしました。
しかし出場できる人数は限られるので、
その都度オーディションしてメンバーを決めます。
「チャンスは平等だけど、結果は平等ではない」
というのが、教育方針だと三浦会長は言います。

運動会の徒競走で順位をつけなかったり、
学芸会は全員主役という“ゆとり教育”もありますが、
社会ではそれが通用しません。
努力してスキルを上げて、チャンスは自分で掴みとり
結果を出さなくてはいけません。
お囃子の指導は“地域の社会教育の一環”なので
こういう厳しさも教えていかなくてはならないのです。

DSC_0099
DSC_0106
・・小学生から高校生くらいまでの子供会員。
年齢に関係なく、それぞれが兄弟のように
仲良く談笑したりじゃれあっています・・

DSC_0107
・・練習は正座して挨拶から始まります・・

始まりの号令がかかると、走り回っていた子供達は
正座して挨拶をきちんとし、
三浦会長や教育部長の平野好美さんなどから
本日の練習のことや、大切な心構えの話を聞きます。
8月1日(土)には「あきる野夏まつり」があり、
8月7日(金)〜9日(日)は「八王子まつり」
9月28日(月)〜30日(水)は地元の
大きな祭りの「阿伎留神社例大祭」があります。

三浦会長は「1回の本番は100回の練習に勝る」
本番で力をつけ、「阿伎留神社例大祭」で
花が咲くように頑張ってくださいと話します。
そして、本番では普段通りの姿ではなく
“普段以上にいいところを見せる”ことが
大事だと熱弁します。
普段通りは誰でもできる。
いざという時にいいところを見せられるのが
“お囃子のスゴさ”だというのです。

DSC_0122
・・「あきる野夏祭り」のパンフレットを見せながら
お話しされる三浦会長・・

DSC_0110
・・指導部長の平野さん(手前)・・

DSC_0100
・・子供たちとは「交換日勤」のようなものを交わし、
練習の前に回収します。日々の様子、お囃子への努力、
気持ちなどが書かれています・・

DSC_0125
・・普段の初心者の太鼓の練習には、タイヤを使いますが
この日は衣装をつけて本番と同じように
することになりました・・

「五日市上町囃子連」の練習の様子、
8月1日(土)の「あきる野夏まつり」の様子は
次回お伝えします。

【文・写真:成田典子】

 

カテゴリ:取材秘話・裏話の投稿 | コメント(0)

コメントを残す

最近の投稿

アーカイブ

ブログの最新へ