つなぐ通信:人や文化をつなぐカルチャーマガジン

向島の仲間たち「向島百花園Vol.2」

投稿日: 2014/04/09

『つなぐ通信』Vol.5春号
「特集」で取材した「向島百花園」佐原家7代目
佐原洋子さんの第2弾です。
洋子さんの母・幸子(ゆきこ)さんは、
佐原家5代目の佐原梅吉さんの娘で、4人姉妹の長女。
父・榮さんは、百花園のすぐ近くの
白鬚(しらひげ)神社の宮司です。

IMG0001 2IMG0004
・・・・明治30年代の向島百花園全景(『風俗画報』より)・・・・

佐原家6代目は、洋子さんの叔父の
佐原菊典(きくすけ)さんですが、戦死してしまったので
子供2人を連れて出戻っていた洋子さんが
佐原家7代目となることになりました。
白鬚神社は妹の凉子さんが継いでいます。
とても仲良し姉妹で、洋子さんは百花園の行事はもちろん
白鬚神社の行事や祭りにも喜んでお手伝いに出かけています。

DSC_*0015
・・・・春の七草。佐原家では七草粥は「七草叩き」の
歌を歌いながら、七草をまな板の上でトントン叩いて作ります・・・・

春の七草籠
・・・・毎年宮中に献上される「春の七草籠」
(写真提供:佐原滋元さん)・・・・

お月見の祭壇
・・・9月には「月見の会」が行われます(写真提供:佐原滋元さん)・・・・

洋子さんの父・今井榮(しげる)さんには
隅田川地域の庶民生活を描いた
『墨東歳時記』(有明書房)という著書があります。
※今井榮さんのことは「向島百花園Vol.1」をご覧ください。
江戸末期から明治、大正にかけての、
隅田川地域を中心にした
下町庶民の生活習慣、行事、風俗、人情などが
鮮明に描かれたものです。

どうしてこのような本を書き残そうとしたのか…
それは『墨東歳時記』の
「序にかえて」に感動的に書かれています。
榮さんは、白鬚神社という厳格な家に育ちながらも
「モボ・ボガ」と呼ばれた新しい考えの持ち主でしたが、
美しい故郷が焼け野原となって敗戦を迎えたことが
大きな転機になったように思えます。

DSC_0021
・・・・佐原家7代目の洋子さんと、8代目の滋元さん・・・・

自分が生まれ育った時代と違い、孫の生まれた時代は
敗戦後の混乱期で日本の最悪の時代。
日本の伝統が投げ捨てられた時代だったといいます。
自分の育った時代は、学校でものを教わると同時に
家で親や祖母からしつけを叩き込まれた。
(その時はうるさいと感じていたことも)
年をとるにつれて「ありがたい賜物」と考えるようになった。

なぜならば自分の日常の立ち居振る舞いから
言葉遣いにいたる些細なことにまで
親や祖母の暖かい目が届いていたことに気づいたからです。
親や祖母にそのことを感謝すると同時に
そういう世の中を作った当時の日本に感謝すると
綴っています。

しかし、今の自分は日々の生活に追われ
親や祖母が自分に向けてくれていたようなことを
自分の子供や孫にはできていない。
自分がしてもらった「ありがたい賜物」を子供や孫に
伝えられないことを恐れている。
だから、今のうちに「ありがたい賜物」が詰まっている
下町の生活習慣、行事、人情などを調べて次の世代に伝えたい。
この本を自分の孫に読ませたい。
そういう思いで書き上げた本でした。

DSC_0016 2
・・・・百花園のかつての東屋・・・・

DSC_0011
・・・・現在の百花園の東屋。江戸時代当初は
梅の名所として賑わいました・・・

孫の佐原家8代目の佐原滋元さんは子供の時に、
人力車に乗せられて、榮さんと一緒に下町の調査に
連れて行かれたことを覚えているといいます。
あまりにも幼かったため、
当時はほとんど興味を示しませんでしたが
現在は郷土の歴史研究家として活動。
娘のまどかさんに言わせると
「お父さんはかなりの歴史オタク」なのだとか。

DSC_0031
・・・・江戸の庭園と21世紀のスカイツリーとの
不思議なコンビネーション・・・・

また、榮さんは「序にかえて」の中で
「箸の持ち方」をとても重要視しています。
教壇に立っていた時に生徒の箸の持ち方に注意を向け、
「正しい箸の持ち方をしている子供」と
「変則的な箸の持ち方をしている子供」を
比較調査したといいます。

正しい箸を持っている子供は、
親たちが温かく子供を見守っており、
子供も穏やかな性質が多いという結果を得ました。
根気よく子供の箸の持ち方を直すほどの親は
誠実で思いやりが深い。
自分の箸の持ち方を正しく改めるほどの子供は
わがままなところ無く清純であるといいます。

DSC_0013
・・・・古いアルバムを見る洋子さんと孫のまどかさん・・・・

DSC_0007
・・・・江戸時代から百花園には政財界、文化人などの有名人が訪れました。
佐藤栄作総理大臣もお忍びで訪問し、洋子さんが対応しました・・・・

佐原家での「正しい箸の持ち方を重視」する伝統は
まどかさんの世代にも受け継がれています。
まどかさんはどんなにイケメンで学歴が高くても
箸や茶碗の持ち方のおかしい男性に
心を寄せることはないと言い切ります。
以前アルバイトに来た
一流会社に入社が決まった学生が「にぎり箸」。
保母になりたいという学生も箸の握り方がおかしく、
滋元さんとまどかさんは、常識的な大人としての
箸の持ち方を矯正してあげました。

佐原家での親のしつけは厳しかったようです。
しかられて蔵に入れられたり
殴られるのはしょっちゅうと、滋元さんはいいます。
向島周辺には工場が多く、
全国各地からやってきた職人が住んでいるし、
テキ屋もいれば、ちょっと危ない職業の人もいる。
祭りは色んな世代や立場の人が一緒に行います。
一見無礼講だけど、ちゃんと秩序がある。
色んな立場の人と付き合うことで訓練され
「世間」というものを学んでいくのだといいます。

DSC_0014 2
・・・・百花園内にあった住居。東京空襲で焼けてしまいましたが
佐原鞠塢(きくう)が大切にしていた家宝の「福禄寿様」が奇跡的に無事で、
現在も七福神のひとつとしてお正月に御開張されています・・・・

滋元さんは、小学校の低学年では「社会科」ではなく
「世間」を教えるべきだといいます。
隣りのお爺さんやお婆さんと話すことの重要さ。
何をしたら怒られるのかを体験することの重要さ。
「ばれなければいい」「稼げればいい」のではなく
「世間様が見ている」「お天道様に恥じないよう」
という「道徳」を、家族や近所の方々に
教えてもらうことが大切だと熱く語ります。
そういう蓄積があって初めて「社会科」になるのだと。

DSC_*0010
・・・・向島百花園の近くの墨堤通り沿いにある白鬚神社・・・・

1796028_10203048200956336_1137975357_o白鬚神社宮司
・・・・白鬚神社夏の例大祭の神輿(写真左)。長女の洋子さんが
佐原家7代目になったために白鬚神社は妹の凉子さんが継ぎました。
現在の宮司は凉子さんの息子の今井逹(いたる)さん(写真右)です
(写真提供:佐原まどかさん)・・・・

向島界隈では、「口うるさい人」が健在です。
住んでいる人の顔や名前の分かる村や町では
近所で見守ることができ、
詐欺や泥棒の犯罪も防ぐことができます。
そういう町の良さをなくさないように
向島の人たちは、仲間や家族の絆を
深めているのかもしれません。

【文・写真:成田典子】

カテゴリ:取材秘話・裏話の投稿 | コメント(0)

コメントを残す

最近の投稿

アーカイブ

ブログの最新へ