つなぐ通信:人や文化をつなぐカルチャーマガジン

魯山店主・大嶌文彦と作家たち/陶芸家:伊藤聡信

投稿日: 2013/09/24

西荻窪の『魯山(ろざん)』は、骨董の器も作家の器も
同等に扱っている、希有な食器屋です。
江戸時代の古伊万里も、人気作家や無名の作家の器も
錆びた洗濯干しハンガーも
すべては店主の大嶌文彦さんの美意識の中で選ばれ
『魯山』という 「器」の中で
「大嶌ワールド」の空気感を醸し出しています。

Exif_JPEG_PICTURE
・・・・西荻窪『魯山』。看板は大嶌さんが制作。
「魯」の文字の右上は鉄板で修理しています・・・・

『魯山』では、だいたい月1回のペースで
作家の展示会を行います。
展示会期間中は、
店内の商品は作家の作品にがらりと入れ替えられ
展示会に賭ける大嶌さんの“本気度”が伺えます。
『魯山』はある意味では若手作家の登竜門です。
2001年4月号の『芸術新潮』の特集記事の刺激もあり
大嶌さんを訪ねてくる作家も多いといいます。

DSC_0176
・・・・展示会中(8月24〜9月1日)の大嶌さん(左)と伊藤さん(右)・・・・

陶芸家の伊藤聡信さんもその一人です。
『芸術新潮』での大嶌さんのカッコ良さに惹かれ
会って欲しいと電話しました。
大嶋さんからは「会ってもいいけど、ものはみないよ」
と言われました。
「僕は作品を見るのではなく、人を見る」
と言うのが大嶌さんの持論。
その作家とじっくり話しをして人物を見ます。
中には作品を見ないで帰っていただく方も
いるようです。
伊藤さんは、チャンスを狙い
白磁の作品をこっそり持参し、
しっかりと作品を見ていただくことができました。
しかし、大嶋さんからは「いいけど、下手だね」と…

*DSC_0193
・・・・『魯山』で開催された「伊藤聡信 展」・・・・

DSC_0180
・・・・菊花皿(右)や色絵(中)の磁器・・・・

大嶌さんは、見込みのある方には辛口もいい
どんどんアドバイスします。
当初はシンプルな白磁が多かった伊藤さんですが
「輪花皿」や「こんにゃく印判」の制作を
大嶌さんに勧められ、
その後、色絵もやるようになりました。
今ではすっかり伊藤さんを代表する作風になっています。

DSC_0189

*DSC_0185
・・・更紗柄や南欧のソレイヤードにも見える色絵。
絵のタッチは柔らかく、どことなく懐かしさを感じます・・・

展示会では、伊藤さんに会えるのを楽しみに伺った
女性ファンも多くいらっしゃいました。
『魯山』で毎年展示会を行う常連作家であり
「行列のできる人気作家」の一人となりました。

DSC_0216
・・・・愛知県常滑市で窯を持つ伊藤聡信さん・・・・

大嶌さんが作家を気に入ったとしても
すぐ、展示会を行うわけではありません。
作家にアドバイスをしますが、かといって
「売れ筋」を作らせるようなことはしません。
作家は職人ではないといいます。
あくまでも自分のクリエーションに
一本筋の入った「ブレない」もの作りを求めます。
その作家らしさを伸ばすアドバイスです。

DSC_0201
・・・・伊藤さんの代表的な作風となっている色絵・・・・

DSC_0203

DSC_0207
・・・・こんにゃく印判(右端)も伊藤さんの定番となっています・・・・

「僕は商いをしているから、
あくまでも“商売人”として立ちたい」

『魯山』は自分の趣味でやっている店でも
単なる雰囲気で売っている店でもありません。
ましてギャラリーでもありません。
一見無造作に見える店内も
大嶌さんの緻密な計算を感じることがあります。
作り手としっかり向き合い、いいものを作り、
売れる工夫をして一緒に売っていきたい。
これほど「商売」を意識して、
作家と真剣に向き合っている店は、
そうはないと、大嶌さんは自負しているのです。

次はガラス作家、小澄正雄さんです。
 
 
【文・写真:成田典子】

カテゴリ:取材秘話・裏話の投稿 | コメント(0)

コメントを残す

最近の投稿

アーカイブ

ブログの最新へ