つなぐ通信:人や文化をつなぐカルチャーマガジン

ヒロコさんの普段使いの金継ぎ

投稿日: 2013/04/14

IMG_0001IMG
・・・・『つなぐ通信』創刊号で紹介した伊東裕子さんの金継ぎ・・・・
『つなぐ通信』創刊号の特集
「 “使い込まれたものたち”は、美しい。」で取材した
“金継ぎ”へも多くの関心が寄せられました。
このところ金継ぎはかなり人気となっていますが
私がヒロコさんから初めて「金継ぎ」という言葉を聞いた
4〜5年前は、「キンツギってなに?」と、
全くのちんぷんかんぷん。
テキスタイルデザイナーのヒロコさんが、
どうして職人仕事のような「陶磁器の修復」に興味をもったのか
理解することができませんでした。

Exif_JPEG_PICTURE
・・・・ヒロコさんが行った金継ぎ・・・・
 
Exif_JPEG_PICTURE
・・・・・磁器が好きなので、金継ぎも磁器が多いようです・・・・
 
Exif_JPEG_PICTURE
・・・・金で繕うのが「金継ぎ」、銀は「銀継ぎ」。
このような黒い漆のようなものは単に「繕い」と呼ばれているようです・・・・
 
ところが、金継ぎはもっとアートなものだったのです。
ヒロコさんが目指していたのは、単なる修復ではなく
金継ぎすることでさらに美しいものを生み出す
新しい美意識です。
ヒロコさんは金継ぎの第一人者の塚本将滋先生との出会いで
本格的に学ぶこととなりました。
 
Exif_JPEG_PICTURE
・・・・割れてしまった若手の作家のお気に入りの磁器ポット。
漆のりでつなげた途中段階ですが、最終的には白と黒のコントラストを
活かしたいために、金を入れた金継ぎにしませんでした・・・・
 
Exif_JPEG_PICTURE
・・・・まだ漆のりが盛り上がった状態ですが、丁寧に何度も
余分ののりを削っていき、平にきれいに仕上げていきます・・・・
 
昨年の12月に、ヒロコさんのお宅にお邪魔して
鍋をごちそうして頂きました。
使われているのはヒロコさんお気に入りの器ばかり。
骨董の器や、作家もの、そしてご自分で金継ぎしたものなど
いろいろです。
これらは、お客様用ではなく、もちろん普段使い。
「しまっておくなんて、もったいない!」
「気に入ったものほど、惜しみなく使うべき」
「壊れたら、繕えばいいのよ」
というのがヒロコさんの持論。
だから、金継ぎを習ったのです。
 
Exif_JPEG_PICTURE
・・・端がかけた骨董の器に金継ぎして、ひじきを入れていただきます!・・・・
 
Exif_JPEG_PICTURE
・・・・ふろふき大根をお鍋にしたアイディア料理。
柚をたっぷり入れた鶏そぼろをかけていただきます。・・・・・
 
Exif_JPEG_PICTURE
・・・・柚をたっぷり入れた鶏そぼろ。
上品な美味しさに、いくらでも食べられます!・・・・
 
鍋をごちそうになったときは、まさか『つなぐ通信』で
取材して紹介することになるとは思いもよりませんでした。
しかし、修理して長く使う暮らしは
単なる「もったいない」だけではなく
新品には出せない味わいや、ものへの愛着が増すことが魅力なのです。
それを、芸術にまで高めたのが「金継ぎ」といえるでしょう。
人気が高まってきたのも頷けます。
ヒロコさん、金継ぎのある暮らしを教えてくれて、ありがとう!
 
 
【写真・文:成田典子】

カテゴリ:取材秘話・裏話の投稿 | コメント(0)

コメントを残す

最近の投稿

アーカイブ

ブログの最新へ