つなぐ通信:人や文化をつなぐカルチャーマガジン

日本のモノづくり文化を未来につなぐ「エニシング」の使命

投稿日: 2016/03/15

(有)エニシング代表の西村和弘さんから
「はじめまして」のメールがあったのは2014年の夏。
『つなぐ通信』春号で取材した埼玉県羽生の
小島染織工業」の誌面を見て、
つなぐ通信」に興味を持ったようです。

豊橋の織物工場で昔ながらの
分厚い1号帆前掛け(ほまえかけ)の生地を復活させた
エニシングの話はとても興味があり、
何よりも西村さんの熱い人柄にも惹かれました。
それから2年の月日が経ち、
ようやく2016年春号で取材が実現しました。
2年の月日は、エニシングの取り組みを
さらに進化させていたのでした。

P1890954-dummy
・・・右/西村和弘さんと左/芳賀正人さん(撮影:貝塚カメラマン)・・・

前掛けの織布工場を苦労して探し、
2006年、豊橋にたどり着いた西村さんは、
「芳賀織布工場」代表の芳賀正人さんと出会いました。
その時に、すでに前掛け業界から消えていた
「1号帆前掛け」をなんとか復活させたいという
強い思いが起こり、
5年の歳月を経て芳賀さんを説得。

はじめは、本気にしていなかった芳賀さんですが、
西村さんの熱意に打たれ、
また西村さんの父親と自分は同い年、
西村さんは息子と同い年という不思議がご縁にも
運命を感じ、心が動きました。
織機を調整し、何度も試織を重ね、
厚くて柔らかい1号帆前掛けを復活させ
2011年に販売する運びとなったのです。

DSC_0384
・・・工場では8台の織機が起動している。
止まっている機械は「部品調達用」として使用。
部品も機械も今は製造されていない・・・

DSC_0381
・・・現代の織機のほとんどは、生産性の高い
高速織機で織られているが、芳賀織布工場の織機は
大正や昭和のシャトル織機。
シャトル織機はスピードが遅く生産性は低いが、
その分糸に余計な負担がかからないため
柔らかくふっくらとした風合いとなる・・・

DSC_0409
・・・シャトル織機は、よこ糸を入れたシャトルで織る・・・

豊橋の熟練職人さんたちと出会った事で
西村さんのビジネスへの意識は
大きく変わってきました。
“糸”から作るモノづくりの現場に
どんどん興味が湧いてきたのです。
今までは出来上がった製品にプリントして
右から左へと流すだけのビジネスでした。
しかし、豊橋の前掛けづくりは、
糸のことを知り、織りや藍染のことを学び、
縫製して、販売するという、
本質的なモノづくりのビジネスなのです。

DSC_0395
DSC_0363
・・・帆前掛けの生地は、一見帆布(キャンバス地)に
似ているが、キャンバスのようなゴワゴワ感はなく、
前掛けとして体に馴染んで締めやすいように、
「厚みがあるのに柔らかい」のが特徴。
特に1号帆前掛けのように、厚みのあるものは
芳賀さんは当たり前のように織っているが、
糸が切れたりするので織るのは難しい。長年の経験と勘で、
機械の調整や改造などをしながら織るのだという・・・

DSC_0520
・・・2号帆前掛けと1号帆前掛けのよこ糸を抜いたもの。
1号帆前掛けは糸も太い。柔らかい織りに仕上げるために
よこ糸はニット糸のように甘撚り(弱い撚り)の糸を
2本引き揃えで使っている・・・

織りや染めの仕事の現場を見せてもらい、
職人さんから話を聞き、
モノづくりのことを知れば知るほど、
どんどん面白くなりました。
「昔ながらの技術を利用すると
こんなものができるのか!」と、
イメージが膨らんできます。
出会う人も、向こうから寄ってくる人たちも
大きく変わってきました。

日本の繊維産業の産地では、
「安価な中国や海外へ生産流入」
「高齢化」「後継者不足」などで廃業が続き、
もはや“産地”とは呼べない状況が起きています。
かつては、1日1万枚出荷されていた時代もあったという、
前掛け産地の豊橋も、廃業が相次ぎ、
技術を引き継いでいく人は
ほとんどいなくなってしまいました。
芳賀さんは、その貴重な一人でしたが
後継者はいません。

DSC_0372
・・・たて糸整経を行っている。「クリール」という
糸巻きをたくさん並べた器具から、たて糸の数だけ
必要な長さを「ビーム」という太い糸巻きに巻き取っていく・・・

DSC_0389
・・・クリールは竹で補給された手作りのもの。
歴史を感じ、いい味を出している・・・

DSC_0418
・・・“電話帳”が置いていたのでなにかな?と思ったら
途中で止めておくこんな工夫のために使用。職人は“工夫”大切。
こういう意外な工夫は工場ではよく見られる光景・・・

DSC_0391
・・・紡績糸を扱っている工場では、“綿ぼこり”が
美しいオブジェのようにあちこちに!・・・

DSC_0361
・・・職人見習いの前川さん。
整経のための準備を行っている・・・

「まだ、歴史と技術を知っている
職人さんたちが残っているうちに
技術を受け継がないと、日本の前掛け作りの
素晴らしい文化がなくなってしまう」
そういう危機感が、西村さんの中で
“使命感”となって湧き起こりました。
「これはエニシングがやるべきではないか」
芳賀さんや豊橋の職人さんたちとも話し合い
腹が決まりました。
芳賀織布工場にエニシングから
若い職人見習いを派遣することにしたのです。
後継者のいない織物工場に、
販売メーカーが職人見習いを派遣して
後継者育成するというのは画期的です。
ゆくゆくはエニシングの製造部門として
いくことも視野に入れています。

P1900184-dummy
・・・研修中のエニシングの職人さん。
左から福田和真(かずま)さん、前川圭子さん、
影山幸範さん(撮影:貝塚カメラマン)・・・

DSC_0401
・・・撮影しているのは西村さん!・・・

2013年に職人第一号の
福田和真(かずま)さんが入社。
2015年からは影山幸範さん、前川圭子さんが加わり
3人が豊橋工場で芳賀さんの指導を受けながら
頑張っています。
芳賀織布工場は、ほとんどが昭和のシャトル織機のため
これを調整したり、改造したりしながら
長く使う工夫をしてきました。
実はこのメンテナンス技術を覚えるのが
織物では一番難しいのです。

DSC_0357
DSC_0376
・・・豊田佐吉によって発明された「豊田自動織機」が
2台現役で活躍・・・

DSC_0375
・・・鈴木式織機も現役で活躍。豊田織機は「豊田自動車」の
前身。鈴木式織機はオートバイの「スズキ」。
車のメーカーは元は織機メーカーだった・・・

芳賀さんは長年の経験と勘で
織機の調整を行なったり
前掛けにぴったりな糸の紡績のノウハウも持っていて
1号帆前掛けも“当たり前”のように織ってきましたが
新人職人さんにはそうはいきません。
織機はどんどん古くなる一方なので
これからは自分たちなりのノウハウを
覚えていかなければなりません。
大変ではありますが
「世界で誰もやっていない」ことに関われることが
モノづくりのモチベーションが上がるといいます。
自分たちがしているのは流れ作業のような
「歯車のひとつの製造」ではなく
「創造しながらの製造」であるからです。

DSC_0411
DSC_0385
・・・工場では織機も器具も調整や改造しながら
長く使われてきた。これからも続く・・・

西村さんにも次の目標があります。
本来「帆前掛け」は、「ガラ紡(ガラ紡機)」という
日本独自の紡績機で紡いだ糸を使っていました。
「ガラ紡」は、ゆっくりと糸を紡ぐために、
手紡ぎに近いような、節や凹凸感がある、
甘い撚りの糸になるのが特徴です。
また繊維の短い“くずわた”を使用できる
メリットもあります。
これがふっくらと柔らかい風合いが求められる
帆前掛けにはぴったりなのです。
かつては愛知県の三河地方がガラ紡産地でしたが
現在は数件残っているのみ。
安価でできたガラ紡も今では逆に
金額が高くついてしまうことにもなっています。

これをカンボジアで復活させることが
できないものかと、芳賀さんや豊橋の職人さんたちと
検討しはじめました。

_MG_5145
・・・ガラ紡で織られた両面染めの1号帆前掛け。
今では大変珍しい(撮影:貝塚カメラマン)

DSC_0007
・・・節や凹凸感があるガラ紡の糸。
ふんわりしていて、とても柔らかい・・・

DSC_0003
・・ガラ紡で織られた帆前掛け。節のある織りが特徴・・・

DSC_0001
・・・カンボジアにガラ紡の機械を送り、
ガラ紡を生産していくという計画が進められている・・

一時は廃業し「引退」を考えていた芳賀さんですが
西村さんとの出会いにより、
新たな目標が見えたようです。

「流通が変わったわけですよ。
しかし私らには世の中が変わったことが
わからんかったわけですよ。
西村くんに教えてもらい少しわかるようになった。
新しいことは西村くんが教えてくれる。
私は歴史などの古いことや“過去の知恵”を教える。
いい関係ですね」

帆前掛けの織り技術は
現在60代・70代の熟練職人が、
若手職人や海外に技術をつないでいく役割を担い、
西村さんのような若手経営者が
時代にマッチした商品開発と売り方で
世界にまで需要を伸ばしていくという
それぞれの役割を生かした方法で
動き始めました。
こういう豊橋の新しい取り組みが
後継者問題や、売り方問題で悩んでいる
日本のモノづくりのこれからのモデルケースの
ひとつとなるような気がします。

DSC_0501
・・・武蔵小金井にあるエニシングの本社。
1階がショールームになっている・・・

DSC_0523

DSC_0510

DSC_0512
・・・従来の藍染の帆前掛けのほか
生成り、カラシ、朱、カーキ、ねずみなどの色物、
ショートサイズ、子供用などもある。
絵柄のバリエーションもあり、オーダーも出来る・・・



【文・写真:成田典子】

カテゴリ:取材秘話・裏話の投稿 | コメント(0)

コメントを残す

最近の投稿

アーカイブ

ブログの最新へ